スマホで浪費する時間を減らすため、GPD Pocket 3を買う

初めに

経緯

一年前、MacBookAirを買った。 目的は寝起きや通勤中の無駄なネットサーフィンを減らし、ブログ書くなどの生産につなげるためだった。

そして今、依然としてその目的は達成できず、相変わらずだらだらとスマホで時間を浪費している。

考えてみれば、そういった寝起きのベッドの上に横になった状態で、あるいは通勤中に立った状態で使うには、ノートPCはまだ大きすぎた。 スマホ代わりにするには、少なくとも片手で持てるくらいには小さくないと。

ということで、GPD PocketというA5サイズの小型ノートPC1を買った。

GPD Pocketについて

公式曰く

小さなフットプリントに求められるすべての機能を詰め込んだ新スタンダードUMPC

とのことで、A5サイズの筐体に(このサイズにしては)使いやすいキーボード、タッチ、スタイラス、サーバー管理向けのKVM機能と思いつく機能を一通り詰め込んだロマンあふれる機器となっている。

スペックも2種類あり、低消費電力のモデルに加えCore7搭載のハイスペックなモデルがあり、ゲームなどの負荷の大きなことも可能だとか。

買ったもの

購入の決め手となったのは以下

1か月ほど使ってみた感想

サイズ

電源回り

Linux


  1. この手のPCはUMPC(Ultra-Mobile PC)というジャンルになるらしい ↩︎

  2. JISキーボードとUSキーボードのように、shiftと組み合わせて打つ記号が変わるのと比べれば十分わかりやすい。 ↩︎

  3. 特にSurface Go では無線モジュールがパッケージ外の物を持ってくる必要があったり、スリープの復帰で失敗したりと普通に動かすのにかなり手間取った思い出。 ↩︎

  4. そもそもスタイラス対応のノートPCにLinux入れるのは3回目だが、期待通り(少なくとも外付けのWacomのスタイラス程度に)動いたためしがないの。逆に言えばハード固有の問題ではなく、後は設定で何とかするというものなのかもしれない。 ↩︎

他の言語