Nextcloudを試す
ファイル共有兼同期できるメモ帳としてNextcloudを導入したら思ったよりもいろいろできて感動した話。
経緯
どこでも編集できるメモ帳やブログの下書き置き場として、Dropboxを使いだしたところ台数制限にあっさり引っかかってしまった。
こうなると他のサービスもいつ無料版の制限がかかるかわからない。
いっそブログ用に借りているサーバーを使って、クラウドっぽくファイル共有ができないだろうか。
そう思い付き、調べてみたら、Nextcloudというのが見つかったので早速試してみた。
要件・目的
- 第一目的は家ではデスクトップ、出先ではノートPCで使え、同期ができるメモ帳。
- スマホは別に対応してなくてもいい。スマホじゃメモを取るのにも限度があるので、そんな状況ならメモ帳でも事足りるし。
- ブログの下書きを管理するにあたって画像も一緒に置きたいので(evernote や simplenote のような)メモ専用のサービスは不可。
- 圏外だからといってメモができないと困るので、(Dropboxのように)ローカルでも保存、同期ができる。
- 投稿したり不要になったメモはローカルに移すので容量はそこまでいらない。
- (できれば)職場のPCでアプリのインストールなしで編集ができるよう、webアプリケーションとしてのテキストエディタがあるとうれしい。Markdownが使えるとさらにうれしい。(ちなみにDropbox Paperは独自のファイル形式のうえローカル用のアプリがないので圏外では使えないという謎仕様だった。)
手順
一部イレギュラーはあったもののほぼ以下の参照元通りだったので、おおまかな流れだけ。
レンタルサーバー(XSERVER)にNextcloudを導入しました – soreiina.jp
(必要であれば)サブドメインの作成
今回はすでにブログを運用しているサーバーに入れるため、ドメインを別にしておく。
WordPressもドメイン直下ではなくサブドメインにリダイレクトしているはずなので、競合とは不都合はないだろうけど、SEOというのか、検索結果にプライベートの行動が反映されるのは避けたかったので。
SQLの設定
MySQLにNextcloud用のデータベースと管理用ユーザーを追加する。
ワードプレスがサーバ名_wp1という形式だったので、それに倣ってサーバ名_ncという名前でデータベースと管理用のユーザーを作る。
インストール
以下の公式サイトからサーバー用のパッケージをダウンロードする。
Nextcloud
解凍したファイルをサーバーのNextcloudを置きたい場所にアップロードする。
(ほかは知らないが)Xserverの場合サブドメインは内部的にはサブディレクトリになっている。
具体的に言うと今回の場合https;//nextcloud.ドメイン名
でアクセスしたいので、この場合は~/ドメイン名/public-html/nextcloud
にファイルを置くことになる。
このままだとhttps://ドメイン名/nextcloud
でもアクセスできてしまうのでwordpressの場合はhttps://ドメイン名/nextcloud
からhttps;//nextcloud.ドメイン名
にリダイレクトする必要があった。
後述のようにNextcloudはインストールした際のアドレス以外は撥ねてくれるのでそこらへんは気にしなくてよかった。
ブラウザで該当のファイルを開く。
今回であれば https://nextcloud.ドメイン名/setup-nextcloud.php
で、ここでイレギュラー発生。
この時はなぜかサブドメインにアクセスできなかった。(ただのアドレスの間違いか、DNSがまだ対応していなかったのか。)
この時は出勤前という時間のない状況だったため、(そんな状況でサーバーいじるなという話ではある。)とりあえずサブディレクトリの方 https://ドメイン名/nextcloud/setup-nextcloud.php
を開いてインストールだけした。
ちょっと躓いたのははSQLのホスト名くらい。勝手にlocalだと思い込んでいただけで、よく見ればサーバーパネルに書いてあった。
ちなみにインストール用のファイルは自動で消えるらしい。
ドメインの修正(イレギュラー)
サブディレクトリhttps://ドメイン名/nextcloud/
を開いてインストールしたら、本命のサブドメインhttps://nextcloud.ドメイン名/
から見れなくなってしまった。
サンプルを参考にconfig修正しろとのことなので、サンプルを見てみる。
設定多すぎてビビる。
とりあえずtrusted-domainがそれっぽい。
次に本命のファイルを一応バックアップしてから書き換える。
実際のconfigファイルはめっちゃ短くて肩透かし。
とりあえず trusted-domain
ともう一つ、overwrite-cli-url
が怪しかったのでこの2か所を修正
これで解決した。
機能
実際の使い勝手とか。
Dropbox のようなファイル同期
PC用のアプリケーションをインストールすることでDropboxのようにエクスプローラで開ける。
空ファイルが同期できなくてエラーになっているがそれ以外は今のところ問題なく使えている。
アプリの追加
いろいろ追加できるらしい。
とりあえずはノート(テキストエディタ)カレンダー、タスク、アドレス帳を入れてみた。
ブラウザ上でのテキスト編集
思いのほか使いやすい。
メモやブログの下書き程度ならローカルのテキストエディタよりも楽かもしれない。
カレンダー・タスク・アドレス帳
カレンダー タスク アドレス帳
カレンダーとタスクは CalDAV 、アドレス帳は CardDAV というプロトコルで、ローカルのアプリケーション(Thunderbird など)で連携できる。
アドレス帳とかカレンダーとかはあまり使ってなかったのであまり気にしていなかったのだが、いざ使えるとなるとやはり便利そう。
というかなぜ今まで使わなかったのかと思うと、やっぱりAppleやGoogleという企業に個人情報預けるのは抵抗があったんだなというのを再認識した。
その他参照元
さようならDropBox – Digital Boo
Nextcloudサーバのデータを引越すには
NextCloudで外部からのアクセスを可能にする | 薩摩藩中仙道蕨宿別邸